1: 名無しさん@涙目です。(pc?) [CN] 2018/01/15(月) 20:58:23.27 ID:BmXdOPzw0● BE:829826275-PLT(13931) ポイント特典
米欧日の家庭用ゲームソフト市場は14:10:1の比──なぜ日本のゲームメーカーは世界で戦えなくなったのか【西田宗千佳:新連載】
日本はゲームの「辺境」に過ぎない
最近海外取材にいくたび、「なぜこうなったのだろう」と思うことが少なくない。
筆者はITや家電、ネットワークなどを中心に、取材記事や解説記事を書いて生活している。こうした記事で語った対象は、日本だけのもので
はない。取材のフィールドは海外にも広がっており、年に最低5回は海外取材するようになって、もう10年近くが経過している。
その間に何が起きたか?──一言で言えば「日本企業の地盤沈下」だ。
日本国内での購買力が落ち、機器生産の仕組みが変化し、「売れる機器」の条件も変わった。結果、国外で勝負できる企業の数が減り、国外
でもヒットする機器の数が減り、日本製品のプレゼンスも落ちた。
現在は、そこで「世界でビジネスをする企業」として残ることを選んだ企業と、新興企業が戦う、難しい局面に入っている。
同時に、ゲームでも「世界における日本企業の存在感」は薄まっている。筆者はゲーム専業の記者ではないので、個々のクリエイターの考え
やゲームシステムについて言及することはしない。
一方で、海外のゲーム関連イベントを取材するたびに、日本のメーカーの姿が減っていくのを寂しく思っていた。世界最大と言われるゲーム
イベントである「E3」【※】でも、日本企業のブースはめっきり減っている。(略)
市場規模において、過去、日本のゲーム産業は世界有数だった。なにしろグラフを見れば分かるように、家庭用ゲーム機のソフトは、2001年
の時点では、ヨーロッパを総計した値よりも日本国内の市場規模の方が大きかったほどだ。
そもそも日本の人口は1億3000万人。可処分所得【※】も考慮すれば、今も世界有数の市場であることは間違いない。一方で、それ以上に海外
には多くの人々がいて、そこには大きな市場もあった。
コンピュータゲーム産業は、アメリカと日本でまず立ち上がり、ヨーロッパがそれに続いた。それらの市場で日本製のゲーム(および家庭用
ゲーム機)が売れたことで、日本のゲーム関連産業の売り上げはかなり高かった。2000年過ぎまで、アメリカ・ヨーロッパ・日本のゲーム市場
規模は、2:1:1と言われていた。
しかし現在、家庭用ゲーム機のソフトに限定して言えば、それは 14:10:1 と大きく変わった。
以下ソースで
http://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/180115

日本はゲームの「辺境」に過ぎない
最近海外取材にいくたび、「なぜこうなったのだろう」と思うことが少なくない。
筆者はITや家電、ネットワークなどを中心に、取材記事や解説記事を書いて生活している。こうした記事で語った対象は、日本だけのもので
はない。取材のフィールドは海外にも広がっており、年に最低5回は海外取材するようになって、もう10年近くが経過している。
その間に何が起きたか?──一言で言えば「日本企業の地盤沈下」だ。
日本国内での購買力が落ち、機器生産の仕組みが変化し、「売れる機器」の条件も変わった。結果、国外で勝負できる企業の数が減り、国外
でもヒットする機器の数が減り、日本製品のプレゼンスも落ちた。
現在は、そこで「世界でビジネスをする企業」として残ることを選んだ企業と、新興企業が戦う、難しい局面に入っている。
同時に、ゲームでも「世界における日本企業の存在感」は薄まっている。筆者はゲーム専業の記者ではないので、個々のクリエイターの考え
やゲームシステムについて言及することはしない。
一方で、海外のゲーム関連イベントを取材するたびに、日本のメーカーの姿が減っていくのを寂しく思っていた。世界最大と言われるゲーム
イベントである「E3」【※】でも、日本企業のブースはめっきり減っている。(略)
市場規模において、過去、日本のゲーム産業は世界有数だった。なにしろグラフを見れば分かるように、家庭用ゲーム機のソフトは、2001年
の時点では、ヨーロッパを総計した値よりも日本国内の市場規模の方が大きかったほどだ。
そもそも日本の人口は1億3000万人。可処分所得【※】も考慮すれば、今も世界有数の市場であることは間違いない。一方で、それ以上に海外
には多くの人々がいて、そこには大きな市場もあった。
コンピュータゲーム産業は、アメリカと日本でまず立ち上がり、ヨーロッパがそれに続いた。それらの市場で日本製のゲーム(および家庭用
ゲーム機)が売れたことで、日本のゲーム関連産業の売り上げはかなり高かった。2000年過ぎまで、アメリカ・ヨーロッパ・日本のゲーム市場
規模は、2:1:1と言われていた。
しかし現在、家庭用ゲーム機のソフトに限定して言えば、それは 14:10:1 と大きく変わった。
以下ソースで
http://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/180115

5: 名無しさん@涙目です。(茸) [AU] 2018/01/15(月) 20:59:56.67 ID:xrtQUeDZ0
よくも悪くも課金は海外でも普及してきてるけどな
ある意味先を行っている
ある意味先を行っている
6: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/01/15(月) 21:00:08.40 ID:ED7JJwtC0
おっさんを主人公にしないから
73: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2018/01/15(月) 21:12:53.60 ID:yh6NHMf60
>>6
これ結構あると思う
日本の作品はどうしても幼稚に見えるし
これ結構あると思う
日本の作品はどうしても幼稚に見えるし
11: 名無しさん@涙目です。(長野県) [BR] 2018/01/15(月) 21:00:53.21 ID:EqKLt5RY0
ガラパゴスだから(´・ω・`)
12: 名無しさん@涙目です。(高知県) [ID] 2018/01/15(月) 21:00:53.78 ID:WyD2mBWN0
普通に売れてる現実
14: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [DE] 2018/01/15(月) 21:01:14.77 ID:rRBI/0PT0
大規模開発は日本は無理だから
74: 名無しさん@涙目です。(茸) [AU] 2018/01/15(月) 21:13:13.57 ID:xrtQUeDZ0
>>14
EAとか大金投入してクソゲーつくってよく潰れないと思う
EAとか大金投入してクソゲーつくってよく潰れないと思う
16: 名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [DE] 2018/01/15(月) 21:01:33.07 ID:MW0X8G9GO
いや去年はどっちかというと頑張ってただろ
18: 名無しさん@涙目です。(茸) [FR] 2018/01/15(月) 21:01:53.30 ID:0018uZoU0
日本のゲームソフトが世界で戦えている時期ってあったっけか。
マリオを除いて。
マリオを除いて。
27: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ] 2018/01/15(月) 21:03:47.79 ID:GBJvXukp0
>>18
90年代まで日本くらいしかゲーム作ってないから独壇場だろ
90年代まで日本くらいしかゲーム作ってないから独壇場だろ
31: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/01/15(月) 21:04:29.29 ID:PqwpQOTu0
スカイリムやって洋ゲーに全面降伏しましたわ
150: 名無しさん@涙目です。(雨が降り注ぐ世界) [ID] 2018/01/15(月) 21:23:44.95 ID:ffStbU3o0
>>31
Skyrimというかpc版modを知って降伏したわ
Skyrimというかpc版modを知って降伏したわ
33: 名無しさん@涙目です。(東日本) [US] 2018/01/15(月) 21:05:05.57 ID:W4wjladQ0
まず売る気ないように見える
35: 名無しさん@涙目です。(京都府) [SE] 2018/01/15(月) 21:05:12.51 ID:kVMlTk180
街歩いてる人間殴ったりできないから
仲間撃ち殺すことできないから
仲間撃ち殺すことできないから
47: 名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [CA] 2018/01/15(月) 21:07:53.77 ID:mw19kJQtO
>>35
街の住人殴りはたけしの挑戦状で既に通った道なんだよ
街の住人殴りはたけしの挑戦状で既に通った道なんだよ
39: 名無しさん@涙目です。(catv?) [CN] 2018/01/15(月) 21:06:10.40 ID:5DrESEYn0
開発にお金をかけられない
結果お馴染みのタイトルのナンバリングばかりになってマンネリ化
結果お馴染みのタイトルのナンバリングばかりになってマンネリ化
45: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2018/01/15(月) 21:07:21.69 ID:mMnsZi4u0
あと日本ではライトゲーマーですらPS2時代にほぼ全てのジャンルは遊んでるからな
飽きたんだよ
飽きたんだよ
46: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [KR] 2018/01/15(月) 21:07:23.38 ID:h1tqd5g70
むしろ日本のゲームばっか最近世界で賞取ってる気がするが
48: 名無しさん@涙目です。(東京都) [TW] 2018/01/15(月) 21:07:58.54 ID:ZzdszSid0
アニメオタクが作ったようなゲームばかり
原色の髪の色に不自然な巨乳と露出
どこも護れないような防具
キンキン声の声優
こんなのばっかり
原色の髪の色に不自然な巨乳と露出
どこも護れないような防具
キンキン声の声優
こんなのばっかり
49: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/01/15(月) 21:08:10.83 ID:xrWt3dv50
萌えキャラ描いてガチャ引かせたほうが低コストで超ハイリターンだから
当るか分からないゲームに時間と金かけるのがバカバカしいんだろ
いい加減規制しろクソ政府
当るか分からないゲームに時間と金かけるのがバカバカしいんだろ
いい加減規制しろクソ政府
60: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ] 2018/01/15(月) 21:11:16.26 ID:s50R71mQ0
アニメ好きのオタ向けに力を入れたぶん後れを取ったんだろ
68: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [LV] 2018/01/15(月) 21:12:19.00 ID:7FXCCI1n0
>>60
そういう人しか金を出さなかったからだろうよ
AKB批判もそうだけど、「金を出さない」のに批判する人たちがそもそも悪い
そういう人しか金を出さなかったからだろうよ
AKB批判もそうだけど、「金を出さない」のに批判する人たちがそもそも悪い
94: 名無しさん@涙目です。(家) [ニダ] 2018/01/15(月) 21:15:56.57 ID:HvcTQqU20
>>68
濡れ手に粟という道を先に選んだのはゲーム業界だよ
ゲーマーを排除しておいて何が金を出さなかっただ
しかもキモホモ要素を捻じ込んで女性に買わせようとしたのも悪手だったね
濡れ手に粟という道を先に選んだのはゲーム業界だよ
ゲーマーを排除しておいて何が金を出さなかっただ
しかもキモホモ要素を捻じ込んで女性に買わせようとしたのも悪手だったね
62: 名無しさん@涙目です。(茸) [DE] 2018/01/15(月) 21:11:20.87 ID:P/OAdiU70
日本のゲームは「子供の遊び」に徹しすぎてた
63: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ES] 2018/01/15(月) 21:11:45.49 ID:ZJOLZ1lz0
グラフみたら世界で売れないじゃなくて日本で売れないって感じに見えるけど
76: 名無しさん@涙目です。(東日本) [ニダ] 2018/01/15(月) 21:13:24.98 ID:Ip8CPSJ90
グラフィックに引きずられて
中身が空っぽになってしまった
中身が空っぽになってしまった
79: 名無しさん@涙目です。(家) [US] 2018/01/15(月) 21:13:34.99 ID:q3UPc7N10
大手の新規IPは終わってんな、新しいのが生まれない
同人探したほうが面白いのでてきそう
同人探したほうが面白いのでてきそう
85: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ] 2018/01/15(月) 21:14:40.87 ID:Jh8ikPlE0
UBIとか一本当たったらウンコを量産するけど
ウンコの金型は金かけてて技術もある
ウンコの金型は金かけてて技術もある
86: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/01/15(月) 21:14:48.20 ID:6YmkM/xa0
最近の和ゲーは大半がタイトル、ナンバリングで売れてるようなもんじゃん
新しい要素取り入れたりしてなんとかしようとしてるけど
一から作ろうとする余力が残ってないんじゃね日本の会社は
新しい要素取り入れたりしてなんとかしようとしてるけど
一から作ろうとする余力が残ってないんじゃね日本の会社は
87: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [CN] 2018/01/15(月) 21:14:55.60 ID:GL1Pvync0
何故ってソシャゲポチポチの方がパチンコ大好き日本人にはずっとずっと合ったから
体験ではなく結果だけを重視す国民性故に、もう旧来のゲームは流行らない
体験ではなく結果だけを重視す国民性故に、もう旧来のゲームは流行らない
97: 名無しさん@涙目です。(東日本) [US] 2018/01/15(月) 21:16:16.53 ID:cN2G7a8U0
大規模な開発で利益を上げるためのノウハウが少ない
たまに1メーカーがバカみたいに開発費つぎ込んで爆死、とかやってるけど
見通しが甘いんだよね
たまに1メーカーがバカみたいに開発費つぎ込んで爆死、とかやってるけど
見通しが甘いんだよね
112: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [JP] 2018/01/15(月) 21:18:08.30 ID:F7fgF3qY0
日本のメーカーが静止画だけキレイなRPG
ロードだけが早い格闘ゲームを作ってる間に
海外では物理エンジンや環境音を研究するゲームを作っていた
ゲームとしてはクソで日本人が馬鹿にしてたら
ハードの性能が上がって研究の成果が発揮されるゲームが出てきた。
気づいたら追いつかない状態になっていた。ただそれだけ・・・
ロードだけが早い格闘ゲームを作ってる間に
海外では物理エンジンや環境音を研究するゲームを作っていた
ゲームとしてはクソで日本人が馬鹿にしてたら
ハードの性能が上がって研究の成果が発揮されるゲームが出てきた。
気づいたら追いつかない状態になっていた。ただそれだけ・・・
114: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/01/15(月) 21:18:34.94 ID:eaeuuNrJ0
グラフを見れば一目瞭然だが、日本の家庭用ゲームの市場規模はほとんど変わっていない
その代わり、PCやスマホゲーの市場規模がおおきくのびている
欧米は市場規模が日本より小さかった
このデータでわかるのは「日本は昔海外で売れていた」のは思い込みでしかなく、
「ゲームの市場規模で日本が先行していた」だけの話である
その代わり、PCやスマホゲーの市場規模がおおきくのびている
欧米は市場規模が日本より小さかった
このデータでわかるのは「日本は昔海外で売れていた」のは思い込みでしかなく、
「ゲームの市場規模で日本が先行していた」だけの話である
120: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/01/15(月) 21:19:07.14 ID:xrWt3dv50
企業なんだから最終的には利益だろ、だったらもうスマホガチャでいいじゃない
衰退って批判されても稼いだもの価値だろ
この考えがすごい露骨になったよな
衰退って批判されても稼いだもの価値だろ
この考えがすごい露骨になったよな
123: 名無しさん@涙目です。(庭) [ヌコ] 2018/01/15(月) 21:19:20.47 ID:JbZnhDph0
スタッフに安い賃金で報酬出さないからだろ、どんだけ面白い天才がいるかだけなのに
良いソフトウエア作りたかったら億単位の個人報酬を出してみろや
良いソフトウエア作りたかったら億単位の個人報酬を出してみろや
147: 名無しさん@涙目です。(茸) [JP] 2018/01/15(月) 21:23:18.57 ID:APYBPCcI0
かと言って海外で売れてるゲームを真似ても日本で売れるかは微妙だろ
日本で売ってる洋ゲーはどれもヒットしてるじゃん、と言う奴もいるがそれはそもそもヒットしてる洋ゲーでかつ日本でも売れそうなものがローカライズされてるだけだから
海外にも鳴かず飛ばずのゲームは山ほどあるんだよ
日本で売ってる洋ゲーはどれもヒットしてるじゃん、と言う奴もいるがそれはそもそもヒットしてる洋ゲーでかつ日本でも売れそうなものがローカライズされてるだけだから
海外にも鳴かず飛ばずのゲームは山ほどあるんだよ
148: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ID] 2018/01/15(月) 21:23:29.02 ID:pXT4180r0
複雑だからでは
152: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ] 2018/01/15(月) 21:23:53.03 ID:iaqhFT0Q0
2000年代中盤に任天堂がカジュアル路線に進んだ
国内他社はコア層を狙わなきゃいけなかったのになぜかヲタ層を狙った
一方、欧米はコア層をがっつり掴んだ
国内他社はコア層を狙わなきゃいけなかったのになぜかヲタ層を狙った
一方、欧米はコア層をがっつり掴んだ
169: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [US] 2018/01/15(月) 21:26:58.38 ID:rHQNjh+s0
今年なんかGOTY候補に和ゲーがずらりで、ここ何年かもGOTY候補いくつもあっただろ
日本人対象のGOTY候補かってのもあったし
世界のユーザーにとってもプレゼンスが落ちてることはないし、開発能力も十分通用することが証明できたと思うけどね
日本人対象のGOTY候補かってのもあったし
世界のユーザーにとってもプレゼンスが落ちてることはないし、開発能力も十分通用することが証明できたと思うけどね
307: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [LK] 2018/01/15(月) 21:54:47.77 ID:o9hB9dsf0
英語出来なきゃプログラム出来ないってとこがハードル上げてる
日本語でプログラムできるようになればゲーマー多いし斬新なインディーズゲーム増えるはず
日本語でプログラムできるようになればゲーマー多いし斬新なインディーズゲーム増えるはず
342: 名無しさん@涙目です。(京都府) [KR] 2018/01/15(月) 22:05:29.45 ID:bkUDV4ZR0
まぁ日本が商売下手なのはあるね
和ゲーでも販売戦略一つで海外でそれなりに売れそうだと思うけど
絶対に機会を失ってる気がするわ
和ゲーでも販売戦略一つで海外でそれなりに売れそうだと思うけど
絶対に機会を失ってる気がするわ
355: 名無しさん@涙目です。(西日本) [US] 2018/01/15(月) 22:09:49.93 ID:HRagCU6v0
日本は規制だらけだからうんざりする
このご時勢ネットで一瞬で情報が世界に拡散するのに
わざわざ日本だけ表現規制とか販売規制とかアホらしい
国内メーカーでこれだからな
このご時勢ネットで一瞬で情報が世界に拡散するのに
わざわざ日本だけ表現規制とか販売規制とかアホらしい
国内メーカーでこれだからな
368: 名無しさん@涙目です。(京都府) [KR] 2018/01/15(月) 22:13:33.61 ID:bkUDV4ZR0
インディーズでも100万売れてるタイトル一杯あるのに
人員も資金もある日本のメーカーが出せない訳ないと思うんだな
昔のメーカーは趣味で作ったゲームで何個もヒット作出してたのに
人員も資金もある日本のメーカーが出せない訳ないと思うんだな
昔のメーカーは趣味で作ったゲームで何個もヒット作出してたのに
408: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/01/15(月) 22:22:26.53 ID:29Tq9MC90
世界で戦おうとするからパッとしないんだよ
446: 名無しさん@涙目です。(高知県) [US] 2018/01/15(月) 22:29:32.72 ID:rh/Qu/D20
何故か日本vs全世界なんだよなw
470: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ニダ] 2018/01/15(月) 22:35:39.24 ID:GbKq97Ch0
消費者としては面白ければどこの国で作っててもいいんですけどね
おま国はしね
おま国はしね
122: 名無しさん@涙目です。(茸) [AU] 2018/01/15(月) 21:19:13.08 ID:xrtQUeDZ0
こういうので批判的な奴は洋ゲーでよくある解像度が高いモデル使った3Dゲームを期待してるんだろうけど
別にそんなの要らないと思ってる
アイデア重視でいいだろう
別にそんなの要らないと思ってる
アイデア重視でいいだろう
144: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/01/15(月) 21:22:45.47 ID:nJ8Dj3V70
>>122
同意。
ただ、家庭用コンソールでやれるアイデアは出尽くした感はあるけどな。
それが衰退の原因のひとつな気もする
同意。
ただ、家庭用コンソールでやれるアイデアは出尽くした感はあるけどな。
それが衰退の原因のひとつな気もする
引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1516017503/
